azmarche
購入のご相談等お気軽にご相談ください
受付時間 9時 ~17時(土曜・日曜・祝日・当社指定の休業日を覗く)
2017.02.06
マイナンバーなど重要な個人情報が企業内でやり取りされるようになった今、それを狙うサイバー攻撃もますます活発化することが予測されています。従来の情報漏えい対策を巧妙にかいくぐる脅威を無視できない今、新たな切り札として...
2017.01.23
かつて、PCやネットワークへのログイン認証やオフィスや工場への入退室認証としては、パスワード認証がその代表的な手段でした。しかし、単純な並びの数字や生年月日のような他人に推測されやすいものをパスワードとするユーザー...
2016.12.22
テレビニュースや新聞で、度々取り上げられている情報漏洩関連の事件。 日本ネットワークセキュリティ協会の「2015年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【速報版】」によると、2015年に発生した個人...
2016.08.16
平成28年1月からマイナンバー制度が本格的にスタートし、企業はマイナンバーの「収集・保管・利用・廃棄・委託」を適正に行うことが求められています。しかし、特定個人情報であるマイナンバーの取り扱いには様々な規定や罰則がともな...
2016.07.13
「マイナンバーが漏れたら、誰かが自分になりすますのでは…」という不安を持つ人は多く、企業が管理するマイナンバー情報の安全性には高い関心が寄せられています。マイナンバーに似たシステムを採用している他の国では、実際に多くのな...
2016.07.05
マイナンバーの話題がニュースを賑わすようになって以来、PCやネットワークのセキュリティ対策に注目が集まりがちですが、マイナンバーの情報は紙で管理することもできます。 元々ITの利用が少ない企業の場合はもちろん...
2016.06.13
2016年は、マイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が施行され、対応に追われている企業も少なくないと思われます。しかし、同時に改正個人情報保護法の策定も進んでおり、2017年...
2016.04.08
マイナンバーの利用・運用・管理に不可欠といえるのが人事・給与システム。ほとんどの企業が何かしらのシステムを利用しマイナンバーの運用管理を始めている、もしくはこれから導入を検討されているとか思います。 今回の【...
2016.03.31
マイナンバー制度がスタートして3か月が経ちました。 2015年秋頃には、2016年からのスタートに向けて準備を進めないと!という意気込みを感じましたが、いざスタートしてみると、マイナンバーを利用する場面はまだまだ...
2016.03.04
“人的安全管理措置”とは、何をすればいいのでしょうか? 「特定個人情報の取扱いに関するガイドライン(事業者編)」(以下、ガイドライン)では、以下の2つを実施しなければならないと書かれています。
2016.02.26
“組織的安全管理措置”とは、何をすればいいのでしょうか? 企業規模の大小を問わず、全ての企業がマイナンバーを扱います。取締役、従業員だけでなく、株主、顧客や外注等の取引先、事務所の大家さん、社会保険労務士、税理士...
2016.02.17
第1回「マイナンバー制度の「安全管理措置」って何をすればいいの?」で、安全管理措置の4つの分野について、概略を説明しました。今回は、その中の1つ「物理的安全管理措置」について解説します。
2016.01.26
今回は「技術的安全管理措置」の中にある"外部からの不正アクセス等の防止"と"情報漏えい等の防止"について解説します。
2015.12.15
第一回のコラムではこの「安全管理措置」の全体像についてお伝えしました。 今回は、4つある安全管理措置のひとつ「技術的安全管理措置」とその中にある“アクセス制御”と“アクセス者の識別と認証”について解説したいと思...
2015.11.30
マイナンバー制度における個人番号の利用開始まで残すところ1ヶ月となりました。このコラムをお読みの皆様は自社での対応で何らかの実務に携わっていると思いますが、準備は順調に進んでおりますでしょうか?